四字熟語
1 いっせん(一箭)双雕 : 一挙両得
2 いんちん(飲鴆)止渇 : 後を顧みない
3 うつりつ(鬱塁)神荼 : 門を戍る神
4 うふう(嫗伏)孕鬻 : 子を産み育てる
5 雲遊へいき(萍寄) : 流れに任せて漾う
6 慧可だんぴ(断臂) : 決意の固いこと
7 えつふ(越鳧)楚乙 : 場所により違う名
8 えんぶ(閻浮)檀金 : 良質の金
9 かいちょう(喙長)三尺 : 喋りが極めて達者
10 槐門きょくろ(棘路) : 政界の最高幹部
11 かっき(渇驥)奔泉 : 筆勢が力強い
12 かろ(夏鑪)冬扇 : 役に立たない
13 がんあい(銜哀)致誠 : 死者を弔う
14 含英しょか(咀華) : 詩文を味わう
15 管窺れいそく(蠡測) : 極めて狭い見識
16 かんしょく(旰食)宵衣 : 熱心に政治に励む
17 甘井せんけつ(先竭) : 才能あると憂目にあう
18 頑廉だりつ(懦立) : 清廉潔白に感化される
19 危言かくろん(覈論) : 激しく議論を戦わせる
20 跂行かいそく(喙息) : 生き物
21 ぎゅうしゅう(牛溲)馬勃 : つまらない物
22 ぎょうき(澆季)溷濁 : 世の中が乱れる
23 狗吠しい(緇衣) : 服が変わり怪しまれる
24 群蟻ふせん(附羶) : 利益に群がる
25 けいし(瓊枝)栴檀 : 素晴らしい詩文
26 けっき(譎詭)変幻 : 不思議で珍しい
27 厳塞ようきょう(要徼) : 堅固な砦
28 こうい(縞衣)綦巾 : 自分の妻の謙称
29 こうか(篝火)狐鳴 : 衆を惑わす
30 こうきん(敲金)撃石 : 詩文の美しい響き
31 こうこう(槁項)黄馘 : 窶れきった顔
32 こうしょ(苟且)偸安 : 一時の安楽を貪る
33 荒瘠せきろ(斥鹵) : 土地が痩せていること
34 黄髪すいちょう(垂髫) : 老人と子供のこと
35 洪範きゅうちゅう(九疇) : 政治道徳の原則
36 枯魚かんさく(銜索) : 親に孝行を尽くすべき
37 こくき(哭岐)泣練 : 人は習慣や心がけ次第
38 こてき(虎擲)竜挐 : 英雄が戦う
39 こてつの(涸轍)鮒魚 : 窮地に立たされる
40 菜圃ばくろう(麦隴) : 畑のこと
41 鑿窓けいゆう(啓牖) : 様々な考え方に学ぶ
42 さんきん(三釁)三浴 : 相手を大切に思う
43 しかい(駟介)旁旁 : 戦車が駆けめぐる
44 獅子はくと(搏兎) : 易き事に全力をあげる
45 しちし(七嘴)八舌 : 意見の多いこと
46 史籀だいてん(大篆) : 書体の名
47 しもく(鴟目)虎吻 : 残忍で凶暴な人相
48 拾遺ほけつ(補闕) : 間違いを正し補う
49 しゅれん(珠聯)璧合 : 新婚を祝う語
50 しょうしゅ(漿酒)霍肉 : 非常な贅沢
51 じょうひ(攘臂)疾言 : 得意なこと
52 しんもく(瞋目)張胆 : 勇気をうちふるう
53 隋珠かへき(和璧) : この夜の至宝
54 すうえん(鄒衍)降霜 : 夏に霜を降らせる
55 ぜいし(噬指)棄薪 : 母子の気が通じあう
56 雪萼そうは(霜葩) : 梅のこと
57 折花はんりゅう(攀柳) : 色街で遊女と遊ぶ
58 千巌ばんがく(万壑) : 険しい岩山や谷
59 先従かいし(隗始) : 手近な所から始める
60 蒼海いちぞく(一粟) : 人間は小さくて儚い
61 蚤寝あんき(晏起) : 赤子や幼児のさま
62 桑土ちゅうびゅう(綢繆) : 災難を事前に防ぐ
63 そし(麤枝)大葉 : 大らかに書いた文章
64 断鶴ぞくふ(続鳧) : 自然のままが一番良い
65 箪食こしょう(壺漿) : 軍隊を歓迎する
66 だんせい(断薺)画粥 : 貧乏に耐え勉学に励む
67 貪夫じゅんざい(徇財) : 金の為なら何でもする
68 たんり(探驪)獲珠 : 危険を冒し利益を得る
69 ちゅうびゅう(綢繆)未雨 : 前もって準備する
70 長頸うかい(烏喙) : 残忍強欲で疑い深い顔
71 朝憲びんらん(紊乱) : 国家のおきてが乱れる
72 ちょうちゅう(冢中)枯骨 : 無能で取り柄の無い人
73 ちょし(佇思)停機 : 暫く立ち止まる
74 ていとう(鼎鐺)玉石 : 非常な贅沢
75 剃頭べんぱつ(辮髪) : 周辺民族の髪型
76 天威しせき(咫尺) : 天子に近づき畏れ多い
77 てんたい(霑体)塗足 : 苦労して労働する
78 韜光かいせき(晦迹) : 才能を包み隠す
79 とうじょう(蹈常)襲故 : 今までのやり方を継ぐ
80 兎起ふきょ(鳧挙) : 素早いこと
81 得魚ぼうせん(忘筌) : 役立った物を忘れる
82 突怒えんけん(偃蹇) : 人が奢り高ぶるさま
83 肉袒けんよう(牽羊) : 降伏し臣下となる
84 はいとく(悖徳)没倫 : 人としての道を外れる
85 はくぎょく(璞玉)渾金 : 優れて又飾り気がない
86 はんえん(攀轅)臥轍 : 立派な人の留任を希望
87 ばんこん(槃根)錯節 : 入り組んで解決が困難
88 ひけい(披荊)斬棘 : 困難を克服して前進
89 被髪ようきょう(佯狂) : 狂人の真似をする
90 浮雲えいじつ(翳日) : 悪人が政権を握る
91 附贅けんゆう(懸疣) : 無用な物のこと
92 兵戈そうじょう(槍攘) : 兵乱の形容
93 旁時せいちゅう(掣肘) : 脇から口を出す
94 宝鈿ぎょくさい(玉釵) : 美しいもの
95 ぼうと(茅堵)蕭然 : 粗末な田舎家
96 ぼうび(尨眉)皓髪 : 老人のこと
97 ゆうあく(黝堊)丹漆 : 古式に則った建物
98 ようきゅう(羊裘)垂釣 : 隠者の姿
99 揺頭はいび(擺尾) : 媚び諂う
100 蘭薫けいふく(桂馥) : 子孫が繁栄する
ラベル: 四字熟語
5 件のコメント:
はじめまして。とてもためになるハイレベルの良問揃いだと思います。
だからこそ、受検者が間違わないように、以下はお直しされたほうがよろしいかと。
検定も咫いので。失礼しました。
雲遊ひょうき→へいき
慧可だんぷ→だんぴ
突怒けんえん→えんけん
次回の問題も期待しております。
charさん。はじめまして。
ありがとうございます。早速直しました。
入力が面倒だったので、ちょっとずるをして他から貰ってきたのですが、チェックできていませんでした。
他にも気がついたらお願いします。
それにしても、良く見つけられるなぁ。(^^;;
19-2に出題された問題を別の問題に入れ替えました。
>19-2に出題された問題
四字熟語では、鶴立きちょ(企佇)、音訓では、賻儀(ふぎ) 賻(おく)る ですね。
>別の問題に入れ替えました。
謙虚ですね。私だったら、入れ替えずに、さりげなく、19-2Yとか19-2Kと書くなあ。
自己紹介に
>一般の問題集をやりきった方がその後に取り組んだら良いと思われる問題
とありますので、私は、まず、新星出版社「問題と解説」の四字熟語を解いてから取り組んでみようと思います。
珠玉の問題ですから、mixiの1級コミュにそろそろご紹介をさせて頂こうかと思っております。
最近Hがマンネリしてると思っているアナタ!SMプレイをしてみませんか?あなたのSM度を測れるサイトが誕生しました!SMに興味が無いと思っているあなたも実は本当の自分に気づいてないだけかも!?
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム